来る10月9日(月)、「北海道大学寮歌祭」が開催されます。 この寮歌祭は、寮歌を愛する北大OBの集まりの場として毎年1回開催されており、近年は体育会各部の部歌も高吟されています。 一昨年までコロナ禍でこの寮歌祭も中止でした。そうしたなか、この寮歌祭の開催を提唱され、毎年札幌から参加された山元周行(やまもとかねゆき)先生が逝去されました。山元先生は、北大寮歌をこよなく愛し、学生に統計学と共に寮歌の伝統をweitergebenされました。昨年再開の寮歌祭は山元先生を偲ぶ会となりました。 そして今回ついに寮歌祭は第20回を迎えます。20回の節目とはいえ、従来通りの楽しい会といたしますので、お気軽にご参加ください。北大OBと家族の方々が、世代を超えてお酒を飲みながら、和気あいあいと寮歌を楽しめる会です。 お申込みは参加予約からお願いいたします。 日 時:令和5年10月9日(月) 12時15分から16時30分(暫定) 11時45分開場(11時受付開始予定) 場 所: 大田区産業プラザ4階 コンベンションホール 京浜急行「京急蒲田」駅より徒歩約3分 、 JR京浜東北線、東急池上・多摩川線「蒲田」駅より徒歩約13分 会 費:ご予約された方4000円(当日参加5000円) *ご家族の同伴無料!お子様連れ大歓迎! (食べ物、飲み物の差入れは大歓迎です。) また、従来通り登壇のご希望はメールにて受付いたします。詳しくは登壇申込みをご覧ください。
第19回北大寮歌祭プログラム
皆さんのご希望を踏まえ下記の通りプログラムを作成いたしました。
登壇のお申込みを頂いた方にはこれをもって回答とさせて頂きます。
日 時 令和4年10月16日(日)12:00~17:00
場 所 大田区産業プラザ コンベンションホール
東京都大田区南蒲田一丁目20番20号
受付開始 11:00
開 始 12:00(開始時間が若干早めになっています)
開会の辞 | – |
校歌 永遠の幸 | – |
実行委員長挨拶 | – |
黙祷 | – |
山元先生の追悼 | – |
献杯 | – |
昭和18年寮歌 天地の奥に | 全員 |
開催にあたっての諸注意 | – |
昭和2年寮歌 蒼空高く翔らむと | ワンゲル有志 |
昭和32年寮歌 花繚乱の | 畜産有志 |
大正12年寮歌 春雨に濡る | 実行委員会 |
明治40年寮歌 一帯ゆるき | 合化有志 |
換気 | – |
昭和16年寮歌 湖に星の散るなり | 手拭販売促進委員会 |
昭和3年寮歌 郭公の声に | 東京延齢会 |
昭和13年寮歌 津軽の滄海の | 旧霜星寮有志 |
水産放浪歌 | 水産有志 |
休憩 | – |
演舞・演奏 | – |
山岳部部歌 山の四季 | 山岳部有志 |
漕艇部部歌 春三月の | ボート部有志 |
ラグビー部部歌 ラグビー部部歌 | ラグビー部有志 |
柔道部部歌 東征歌 | 柔道部東京旧交会有志 |
換気 | – |
平成8年寮歌 若き力 | 現役 |
昭和8年寮歌 タンネの氷柱 | 東京シルバ会 |
第70回記念祭歌 草は萌え出で | 士幌小屋有志 |
昭和24年寮歌 彷徨える心のままに | SAKAE |
明治44年寮歌 藻岩の緑 | 農学部有志 |
昭和35年寮歌 茫洋の海 | 放浪舎 |
換気 | – |
昭和42年寮歌 寒気身を刺す | 桑園寮有志 |
昭和38年寮歌 凋落正に秋深し | 旧恵迪寮有志 |
昭和54年寮歌 うす紅の | うす紅の漢達 |
大正6年寮歌 魔神の呪 | 資源有志 |
換気 | – |
大正9年桜星会歌 瓔珞みがく | 体育会有志・一般 |
明治45年寮歌 都ぞ弥生 | 全員 |
閉会の辞 | – |
記念撮影 | – |
会場片付け | – |
*1、参加団体の名称から、OB/OGの表記を消し、有志とさせていただいております。
*2、本プログラムは予告なく変更する場合がございます。
<登壇し、寮歌・部歌の歌唱をご希望の方>
各グループの代表の方が、下記リンクより、申し込みください。応募多数の場合は、抽選となりますので了承ください。 感染症対策の関係で、当日の登壇者の人数を制限させて頂きますので、ご承知おき願います。
<登壇申込みについて>(7/29~部歌締切8/10~寮歌締切8/30予定)
8/13 )部歌の募集ですが、まだ曲の枠に余裕がありますので、8/25まで第2次募集を行います。
8/25 ) 部歌の募集ですが、受付を終了させて頂きます。当日飛び入りの時間を設ける予定ですので、ご希望の団体はそちらでお願いいたします。なお、寮歌の登壇は引続き募集いたしますので、よろしくお願いいたします。
9/04 )登壇の申し込みですが、8/31をもって終了させて頂きました。
———————————————-
送信先メールアドレス:entry19@ryoukasai.org
メールのタイトル:寮歌祭登壇申込み
メール本文に記載して頂く事項:
1)代表者氏名
2)代表者予約番号(参加申込みの番号)
3)団体名
4)希望曲(寮歌・部歌) *寮歌の場合は第3希望まで受け付けます
5)その他連絡事項
———————————————-
<参加申し込みについて>
今回の寮歌祭は、感染症対策のため、完全事前予約制とします。 グループの一員として寮歌・部歌を歌う方も、個人で参加のみされる方も、全員、一人づつ参加申し込みが必要です。
下記のメールアドレスに参加申込みのメールを送ってください。 申込みメールに対し、参加可否を含めたメールを返信いたします。返信に数日かかる場合がございますので、ご承知おき願います。
参加可能な方には、入場券発券のURLと整理番号をお送りいたします。URLのページを印刷いただき、必要事項を記入の上、当日、受付にご提出ください。 入場券には個別の番号が記載されておりますので、必ずご自身の入場券を印刷してください。
原則この入場券が無い場合は参加をお断りさせて頂きます。
なお、印刷が出来ない方はあらかじめ参加申込みのメール中に印刷不可ご連絡ください。実行委員会の方で用意しておきます。
*参加の申し込みですが、準備の関係から10/10を受付の締め切りとさせて頂きます。参加ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
<参加申込みについて>(7/22~10/10)
———————————————-
送信先メールアドレス:sanka19@ryoukasai.org
メールのタイトル:寮歌祭参加申込み
メール本文に記載して頂く事項:
1)氏名
(北大生の場合)
2)入学年度
3)卒業学部
4)所属していたクラブ・寮名
5)同伴者(ご家族に限る)
6)入場券印刷がどうしてもできない場合は、「印刷不可」と記載
———————————————-
また、参加申込みされた方で、参加をキャンセル・同伴者の変更をされる方は、下記の通りキャンセルの連絡をメールでお願いいたします。尚、同伴者が増える場合はご希望にそえない場合がございますのでご承知おき下さい。
———————————————-
送信先メールアドレス:sanka19@ryoukasai.org
メールのタイトル:寮歌祭参加キャンセルor変更
メール本文に記載して頂く事項:
1)氏名
2)予約番号
3)キャンセルor同伴者変更
4)その他連絡事項
———————————————-
感染者数が増加し、会の開催が出来なくなった場合は、北大寮歌祭ホームページにてお知らせします。その際には予約は無効となりますのでご了承ください。
寮歌祭開催に対し、実行委員会では、以下に示す感染防止対策を行い、万全を期して対応いたします。 ただし、万一、感染症が発生した場合には、ご連絡いただいたメール宛にご連絡いたします。行政および参加者の所属する会社等の指針に従って、対応いただけるようお願いいたします。 入場券は、会の終了後、1か月間保管したのち、当会で責任をもって破棄いたします。
<当日の参加について>
●マスクは必ず持参し、常時着用のうえ、大声で話さないよう、お願いします。 ステージ以外では、寮歌を歌う際も、マスクは着用したままとします。
●参加当日に体温測定を行って頂き、体温を入場券に記載してください。
●入館時に体温が37.5度以上の方はご参加頂けません。また、発熱、体調不良、のどの痛み、強い倦怠感、咳・くしゃみが出るといった症状のある方は参加をご遠慮ください。
●会場に入られてからも、こまめな手洗い、休憩室等での密集を回避するといった対応をお願いします。
●その他、会場では、詳細な運営要領をご説明いたしますので、実行委員会の指示に従い、感染症対策にご協力いただけます様お願いします。
令和4年 第19回寮歌祭開催します。
来る10月16日(日)、コロナ禍の影響で2年間中止してきた「北海道大学寮歌祭」が開催されます。 この寮歌祭は、寮歌を愛する北大OBの集まりの場として毎年1回開催されており、近年は体育会各部の部歌も高吟されています。 この寮歌祭を起ち上げ、毎年札幌から参加された山元周行(やまもとかねゆき)先生が2年前に逝去されました。 山元先生は、北大寮歌をこよなく愛し、学生に統計学と共に寮歌の伝統を講義しました。今回の寮歌祭は山元先生を偲びつつ再開第一回の寮歌祭にいたします。 コロナに考慮して、肩を組んで高らかに歌うことはできませんが、北大OBと家族の方々が、世代を超えてお酒を飲みながら、和気あいあいと寮歌を楽しめる会です。 お気軽にご参加くださいませ。
お申込み、詳細は追って当ホームページでご案内させて頂きます。
日 時:令和4年10月16日(日) 12時15分から16時30分(暫定)
11時45分開場(11時受付開始予定)
場 所: 大田区産業プラザ4階 コンベンションホール
京浜急行「京急蒲田」駅より徒歩約3分 、JR京浜東北線、東急池上・多摩川線「蒲田」駅より徒歩約13分
参加費:3000円(ご家族無料) お子様連れ大歓迎!
(食べ物の差し入れ・持ち込みは、今回は遠慮させて頂きます。飲み物は個別対応。)
第19回北大寮歌祭の開催中止について
今年9月27日(日)に予定していました北大寮歌祭は中止を決定いたしました。
実行委員会では、開催の可能性を求め議論を重ねて来ましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止策、緊急事態宣言終了後の「新しい生活スタイル」、屋内イベント開催上の禁三密(密閉、密集、密接)、高齢者参加の集団飲食、等を鑑み、誠に残念ではありますが、今年の開催は中止させていただく事と致しました。万が一にでもクラスターの発生となった場合は、冠名の「北海道大学」の全ての関係者に多大なご迷惑を及ぼすであろう事も考慮しております。
開催を心待ちにしておられた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、来年度は記念すべき20回目の開催として検討しておりますが、会場の大田区産業プラザが改修で使用できない事と、東京オリンピックが来年に延期されたことによるイベント会場の使用制限があり、会場・開催日は未定です。「200名規模で、太鼓・ブラスを使える飲食可能な会場、しかも安価」をご存知の方は、是非お教えください。
皆様のご健勝を祈念いたしますと共に、一刻も早くCOVID-19が沈静化し、友と肩組み、寮歌を歌える事を願っております。
令和2年6月21日
北海道大学寮歌祭実行委員長 小林次郎(1976入学)
御礼
14日は大変多くの皆様にお集まり頂き、ありがとうございました。三連休と台風の影響もあって、参加者は例年より少ないのではと心配しましたが、却って過去最高の賑わいとなりました。
会の進行もスムースで、皆様も思う存分に唄えたのではないでしょうか。これも一重に北大と北大寮歌を愛する皆様の情熱の賜物と感謝申し上げます。
来年2020は9月27日(日)に同じ会場で行います。
更に盛り上げて参りますので、ご意見ご試案を頂ければ幸いです。
*当日の写真をアップしましたのでご覧下さい
第18回北大寮歌祭開催について
今般の台風19号被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。また、まだ進行中の大型河川決壊による洪水の一日も早い復興を祈念申し上げます。
さて、そんな中ではありますが、明日10月14日の北大寮歌祭は、予定通りに開催したいと思います。
交通機関の状態で参加不可能な遠方の方、お近くの方でも様々な用事が出来てこられない方、来年もあります。ご無理なさらないで下さい。
参加可能な皆様、スタッフ一同お待ちしています。皆で寮歌を唄い勇気と元気を養いましょう
第18回北大寮歌祭実行委員長 小林拝
*webでの参加登録は現時点で締め切らせて頂きます。席にはまだ若干余裕がありますので、当日受付も可能です。ぜひご参加ください。
第18回プログラムについて
先日の実行委員会でプログラムが決まりました。参加並びに登壇の申し込みをされた方、ありがとうございます。当日は盛り上がってまいりましょう。
開会の辞 | ||
実行委員長挨拶 | ||
校歌 | 永遠の幸 | 現役 |
乾杯(+挨拶) | ||
第1部 | ||
昭和2年寮歌 | 蒼空高く翔らむと | ワンゲルOB有志 |
昭和32年寮歌 | 花繚乱の | 畜産OB有志 |
明治44年寮歌 | 藻岩の緑 | 実行委員会 |
第70回記念祭歌 | 草は萌え出で | 士幌小屋有志 |
大正12年寮歌 | 春雨に濡る | 恵迪ルネッサンス |
第30回記念祭歌 | 春未だ浅き | 放浪舎 |
昭和13年寮歌 | 津軽の滄海の | 進修寮OB有志 |
昭和35年寮歌 | 茫洋の海 | 北晨寮OB有志 |
水産学部応援団演舞 | ||
水産放浪歌 | 水産OB・一般 | |
休憩 | ||
第2部 | ||
応援団顧問挨拶 | ||
応援団演舞・演奏 | ||
山岳部部歌 | 山の四季 | 山岳部OB有志 |
水泳部部歌 | 春猶浅し | 水泳部白熊 |
ラグビー部部歌 | ラグビー部部歌 | ラグビー部OB有志 |
– | 無意根小唄 | 山スキーOB有志 |
柔道部部歌 | 東征歌 | 柔道部OB有志 |
大正14年桜星会優勝歌 | 桑楡哺紅に | 体育会OB有志 |
第3部 | ||
平成11年寮歌 | 清華の誓 | 現役 |
昭和45年寮歌 | 秋逍遥 | 北辛夷 |
平成20年寮歌 | 星の舟歌 | 平成寮歌を歌う若手の会 |
明治40年寮歌 | 一帯ゆるき | 岡山県人会 |
昭和16年寮歌 | 湖に星の散るなり | 応援吹奏団OBOG有志 |
昭和38年寮歌 | 凋落正に秋深し | 桑園寮OB |
昭和24年寮歌 | 彷徨える心のままに | SAKAE |
昭和18年寮歌 | 天地の奥に | 東京延齢会 |
昭和54年寮歌 | うす紅の | 高田巌流と漢達 |
昭和42年寮歌 | 寒気身を刺す | 資源OB有志 |
大正6年寮歌 | 魔神の呪 | 楡影寮OB |
大正9年桜星会歌 | 瓔珞みがく | 体育会OB・一般 |
明治45年寮歌 | 都ぞ弥生 | 全員 |
閉会の辞 |
登壇の2次募集について
下記の通り登壇の2次募集を行いますので、メールにてご応募ください。
・本プログラムの「参加募集」と書かれた枠を募集します。(この部分の曲は実行委員会案なので変更可能です。)
・応募内容は1次募集と同じ内容をメールでお送りください。
・例年ご希望の多い部歌ですが、あと一曲は登壇可能です。こちらについても募集いたします。
・登壇2次募集は以下の期間とします。期間外のメールは無効といたしますのでご承知おきください。
9月4日0時~9月14日0時(13日24時)
・なお、通常の参加募集は随時承っておりますので、よろしくお願いいたします。
当日のボランティア募集について(お願い!)
当寮歌祭は皆さんの手作りによるものです。今回は配膳や受付などの担当者が不足しており、お手伝い頂ける方を募集いたします。ご協力いただける方は下記参加申込みメール当てに、その旨ご連絡ください。お手伝い頂ける方は当日9時半に会場に来ていただく事になります。
参加申込みメールアドレス:entry18@ryoukasai.org
第18回寮歌祭のお知らせ
令和元年度北大寮歌祭を下記のとおり開催します
日 時 |
令和元年10月14日(月、祝日) 11時45分開場(11時15分受付)12時15分~16時30分 |
場 所 | 大田区産業プラザ4階 コンベンションホール 地図 |
参加費 |
3,000円(同伴ご家族無料) お子様連れ大歓迎! 差し入れ・持ち込みもお待ちしています! |
毎年多くのご参加を頂きありがとうございます。今年も参加申込みをメールにて行いますので、ご連絡よろしくお願いいたします。なお、団体でのステージで登壇についても同様にメールにて受付いたしますので、よろしくお願いいたします。
ご参加のメール並びに登壇のリクエストありがとうございます。ご参加の方は当日受付にて受付処理をお願いいたします。また、ご登壇につきましては9月1日の実行委員会で調整させて頂き、本HPにてご連絡させて頂きますので、よろしくお願いいたします。(登壇の2次募集については下記をご覧ください)
登録メールアドレス:entry18@ryoukasai.org
1.参加申込みメール (タイトルは"参加申込みメール")
1)参加される方のお名前と卒業年、クラブなどの所属団体
*複数人数でのご依頼の場合は改行で区切ってください
2)参加登録、参加取消
3)登壇の申し込みをされている団体の方は、団体名
2.登壇申込みメール (タイトルは"登壇申込みメール")
1)団体名
2)参加者一覧(代表者でも可)
*ここに記載のない方は各自、1の参加申込みメールをお送りください
3)希望曲(第3希望まで)
4)その他連絡事項
登壇を希望される場合は下記期限までにご連絡ください。第3回の実行委員会(9/1予定)で、頂いたご希望に基づき実行委員会で決定させていただきます。基本先着優先といたしますので、お早めにお申し込み下さい。
寮歌のエントリー 8月30日
部歌のエントリー 8月10日
結果は当HPでご連絡いたします。
また、当日お手伝い頂ける方も募集しております。ご協力いただける方はご登録の際にご連絡頂けると幸いです。
ご来場の皆様へ
・当寮歌祭はお酒を飲みながら楽しく寮歌を歌う会を目指しております。お子様連れの方も多数いらしておりますので、お気軽にご参加下さい。
|